2008年03月17日

基本レイアウトその2

ことみんパパ:「今度はリバースの立体化プラレールレイアウトを作ります。これが1階部分です。リバースはターンアウトレールと、八の字レールで作ってます。カーブ坂レールを使って2階へ行きます。」
ことみんはまだ自分の作ったレイアウトで遊んでいるので、反応がないようだ・・・

リバース基本立体1階.jpg

ことみんパパ:「2階は飛ばして3階部分です。」

リバース基本立体3階.jpg

ことみんパパ:「4階部分です。」

リバース基本立体4階.jpg

リバース基本立体全体写真.jpg

ことみんパパ:「このプラレールレイアウトの特徴は往復運転をする為にレイアウトの自由度が高いです。欠点は、1路線1車両しか走らせることが出来ないことですね。」
ことみん:「ね〜パパ、複線は出来ないの??」
ことみんパパ:「へいへい、作らせて頂きますよ。まず、外回り線のリバースを一階に作ります。カーブ坂レールを使って2階へ行きます。」

リバース基本立体複線1階.jpg

ことみんパパ:「2階部分で、内回り線から外回り線に車線変更します。また内回り線のリバースも作ります。」

リバース基本立体複線2階.jpg

ことみんパパ:「3階部分は飛ばして4階部分です。内回り線のリバースを作り、外回り線から内回り線に車線変更してます。」

リバース基本立体複線4階.jpg

ことみんパパ:「5階部分で外回り線のリバースを作って完成です。

リバース基本立体複線全体写真.jpg

ことみんパパ:長所は、立体複線を比較的自由に作れることですかね。短所は内回り線の走行距離が短いのと、リバースの欠点である1路線に1車両ってことですか。動画も撮ってみました。」



ことみん:「1車両しか走らせなれないなら、自動のりかえ駅を使えばいいじゃん」
ことみんパパ:「リバースレイアウトは往復運転だから、自動のりかえ駅は使えないの。正面衝突しちゃうの」
ことみん:「え〜、それを使えるようにするのがパパでしょ」
だんだん嫁さんに似てきたな・・・( ´ー`)フゥー
ことみんパパ:「はいはい、次回作りますよ。」

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by ことみんパパ at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。