ことみん:「パパがんばれフレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー」
ことみんパパ:「どのセットにも大概ついているレールがこれです。」

ことみん:「あ、つまんないレイアウトだね。」
ことみんパパ:「まあ、これから発展させていけばつまらなくなると思うんだけどな。
R−01直線レール 2本
R−03曲線レール 8本 で作れます。これに曲線レールを4本追加すると下のようなレイアウトが出来ます」

ことみん:「変な形だね。でも列車が面白い動きをするね(〃 ̄ー ̄〃) 」
ことみんパパ:「S字カーブを追加しただけで、少し雰囲気が変わったような気がするよ。更に
J−04 ニュー大鉄橋 1つ
J−15 ミニ橋脚 16個 を追加すると、下のような八の字レイアウトが作れます。

ことみん:「大鉄橋がかっこいいね。列車が下を通っていいかんじ( ^▽^)
ことみんパパ:「立体交差があるからね。大鉄橋の存在感がデカい。」

ことみん:「鉄橋を通る新幹線もかっこいいね。」
ことみんは鉄橋に張り付いてる。普段から使っている鉄橋なのに・・・

ことみんパパ:「曲線にミニ橋脚を1個、2個、3個、4個と順番に置いていきます。4個で大鉄橋の橋脚と同じ高さになるよ。」
ことみんは聞いていない・・・
ことみんパパ:「このレイアウトの特徴は安価で立体交差が出来ることかな。単純だけど、大鉄橋の存在感があるからね。
定価で計算すると、曲線レール4本で315円、ニュー大鉄橋が840円、ミニ橋脚が16個で682円だから、1837円の追加で出来ちゃう。
レールいっぱいセット等で増やすのもいいけど、少しづつ買っていったほうが子供も飽きにくいと思うし、買うたびにパパの株が上がるよ。更に単品買いだと嫁さん稟議がおりやすい!!←ここ重要」
ことみん:「パパ、早くおっきいの作ってo(`ω´*)o」
もう飽きたのか・・・・( ´ー`)フゥー...
ことみんパパ:「また今度ね」
いつものやり取りが始まった・・・・・多分お財布からお金が少し消えるだろう・・・
プラプラレール☆Pゲージ☆を運営してます、
とらっきーです(^ー^)ノ
とらって呼んでくださいな♪
まずは、とらのブログ『とらっきーのおもちゃ箱♪』に訪問、および、
書き込みありがとうです♪(*- -)(*_ _)ペコリ
それと、サークルにご参加頂き光栄です(#^_^#)
こちらこそ、宜しくお願いしますね。
実は、ことみんパパさんのブログは前からちょくちょく覗かせてもらってました。
お子さんとの対話型の記事に好感を持ち、
楽しく読ませてもらってます。
とらは2歳になる子供(ちび怪獣w)と
プラレーラーしてます。
といっても電車は殆ど疎く、知識はあまりありませんが・・(^^;
ことみんパパさんのブログタイトルにあるよう、レイアウトには悩みますねぇ。
本来は、子供が遊べるレイアウト作り・・
が基本だと思いますが、
今はパパの自己満のレイアウトに陥ってます・・(^^;
子供に、自我が芽生えるまでに、
子供も楽しめるレイアウトが発案できるよう、
サークル活動も頑張っていきたいと思ってます。
宜しくお願いしますね(#^_^#)
あと、サークルの方で、勝手にリンクさせて頂きましたので、問題が有れば、いって下さい^^
返事が遅くなって申し訳ないです。ヨドバシは大体3割引きですよ。
とらっきー様
リンクの件は問題ないです。こちらからもリンクを貼らせて頂いて宜しいでしょうか??
>実は、ことみんパパさんのブログは前からちょくちょく覗かせてもらってました。
おぉ、半年ぐらい放置のブログを見て頂いていたとは・・・
少しでも更新出切る様に努力します (。・x・)ゝ
はじめまして。当方プラレール全くの初心者「プラレール新米パパ」と申します。
プラレールの記載を拝見しているうちに、貴殿のブログに行き着き、見入ってしまいコメントさせていただきました。
というよりは、アドバイスをいただければと思いコメントさせていただいた次第です。
素人の私が親父の威厳を保つために、何とか現在頭の中にあるイメージを形にしたいと考えています。
小さい頃からこういう物の玩具は買ってもらったことがなかったので、是非我が子にと思っていました。
最近3歳半になる子供(1人っ子)が、児童館で少し大きいお兄ちゃんにプラレールで遊んでもらったらしく、サンタさん(私?)にプラレールを頼むんだと言っています。
私は会社員で電車通勤しています。出張も多く、電車はどちらかというと、好きなジャンルです。
今回初心者の私が挑戦したいのは、
大きなドームステーションに、レールいっぱいセットを追加して、上下で電車を走らせること(これはプラレールのサイトでもあるので難しくないとは思います)。
それに合わせて、上下で走らせている電車を坂道とポイント切替で、電車の走行を上下逆にすることと、あわせて車両基地を設け、複数台を交互に走らせる。
というのが構想としてあります。
そのために必要な部品が、セット物はわかるのですが、それ以外のものについてどれだけ必要なのか?がよく見えていません。
是非ご指導いただきませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こちらこそヨロシクお願いしますね。
ご希望のレイアウトについて質問しますね。
>レールいっぱいセットを追加して
これは駅につながるですか??それともこんなにできちゃうですか??
>上下で電車を走らせること
上というのは常に高架ということですか??それとも坂レールなので下るということですか??
>上下で走らせている電車を坂道とポイント切替
これは2つの路線を結ぶ線路は1つでよろしいのでしょうか??この場合は手押しでバックさせて行き来することになります。
また2つの場合ポイント切り替えだけで行き来出来ますが、1つの時に比べレールを使ってしまいます。
>あわせて車両基地を設け
これは車両基地レールセットについてくる車両基地でいいのでしょうか(ことみんパパはこのセットを持っていません( TДT) )
最後に予算とレイアウトサイズはどのくらいをお考えでしょうか??
読解力がないばかりに質問ばかりで申し訳ないです。レイアウトを考えるのは好きなのでガンガン希望言ってくださいね。
早々のご連絡ありがとうございます。
こちらの方こそ、抽象的な質問をして申し訳ありません。
ひとまず、チビには500系のぞみのベーシックセット(トイザらスで\2,499)と、大好きなスーパービュー踊り子号を購入して、Xマスプレゼント第1弾としました。
やはり男の子です。すごく喜んでくれて、夜もなかなか寝てくれないので、親としてはちょっと複雑な心境です。
3歳児検診で、目に異常があるということが判明し、専門的に診ていただいたところ、極度の乱視との事でした。
正直がく然としましたが、素直に現実を受け入れることしかできず、親ながら歯がゆい気持ちです。
でも今のうちに矯正して治れば、普通にキャッチボールやサッカーだってできます。
根気強く、治させるつもりです。
今サンタさん(私)からの手紙を書き終えたところです。
もしきちんと眼鏡をかけることができたら、良い子に診察したら、サンタさんは新たにプレゼントの準備あるよ。と。。。。
これが今回ご質問させていただいた、プラレールの拡張です。
(前フリ長くなってスイマセン)
今、http://www.takaratomy.co.jp/products/fan/tomipla/tettei_p/06_06_pte/index.htmを見てご連絡しています。
「大きなドームステーション」に、「駅につながるレールセット」を新たに購入し、拡張を目指しています。
ご覧いただくとお分かりになられると思いますが、このセットでは、上階と下階に分かれて列車が動くようです。
これを上階と下階を、あるポイントから逆転させるようにして、現在上の階で走っている電車を下階に、下階で走っている電車を上階で走らせる。坂道を作って滑り下ろし、ポイント切替て、電車を上階にあげ上階の駅に停車させる。
こんな構想のもと、ご連絡を差し上げた次第です。
ベーシックセットは、思ったよりもかなり小さくすぐ飽きてしまうかもしれません。
でもXマスVerで大きく設定した線路のもとで、電車を走らせて自分の目で見える嬉しさと喜び、そして暖かくなったらまた実際の電車に乗って、好きな所を連れていく。ふだん家にいない私(会社員なので)ですが、休みは子供と触れ合う時間としていたいです。
そのためには、独立した上階と下階に走っている電車の、上下逆転運転のマスターは必須といっても良いでしょう。
イメージとしては、かなり全長が長くなるかもしませんが、山登りをイメージして坂を作り、登らせるなんて感じです。
車両基地はこの次になるかもしれません。
まずはこのイメージを形にしたいと思います。
よろしくお願いします。
急な仕事が入り、プラレールを広げる時間がないという窮地に陥りました。
今年中にはプランをブログで紹介するつもりです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
そのレイアウトですが、
上下1線ずつで複線を作り、上線を坂レールで下線と同じ高さまで下げた後、複線ポイントで上下線を入れ替えます。その後もう一度上線を坂レールで、上に上げれば上下線入れ替え完了です。
(必要な物は、坂レールと複線橋桁、複線ポイントです。)
改めてこんにちは
「プラレール歴11年」です。
今までに作ったレイアウトは263個!!
このブログを見て初めて書き込みしました。
そこで、プラレール新米パパさんに提案するプランを書き込んで見ましたがどうでしょう?
これから週に1回は見ようと思いますし。
みなさんと仲良くしたいと、思っております。
質問や意見などもたくさん待ってます。
あいにくパソコンが古いので、写真は載せられませんが。
これからも、よろしくお願いします。
では、失礼します。