2008年03月28日

自動のりかえ駅の使い方を考える

ことみんはことみんパパと一緒にミスタードーナツに来ています。
しかし、ことみんパパはずっと悩んでいるようです。
ことみん:「パパ、ドーナツもらうね」
ことみんパパ:「う〜ん、あそこがこうなって、上げて・・・」
ことみん:「パパありがとう(〃 ̄ー ̄〃) 」
ことみんパパ:「難しいな・・・」
ことみん:「パパもいっこもらうね」
5分経過・・・
ことみんパパ:「頭の中で考えてもうまくまとまらない。家帰って実際に実験してみないとな。あれ、ドーナツがひとつもない!!」
ことみん:「ことみんがもらったよ。だってパパがあげるっていったもん」
ことみんパパ:「独り言でそういったのか(;・∀・)」
家に帰って早速作ってみました。

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ全体.jpg

ことみんパパ:「今回のプラレールレイアウトは、自動のりかえ駅を使って、同一路線に複数の列車を走らせる事をテストしたプラレールレイアウトです。自動のりかえ駅の設定を、手前内側線は手動で発車に合わせスピードの速い500系新幹線専用線、また自動運転に設定しているドームステーションに繋がる外側線は遅い0系新幹線が通ります。」
ことみん:「パパ全然わかんない・・・」
ことみんパパ:「実際に列車を走らせて説明するね。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ自動ポイント1番.jpg

ことみんパパ:「まず自動ポイントレールを3番線に入るようにセットしてAUTOにします。0系新幹線を走らせると、ドームステーションのある1番線に入ります。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプドームステーション付近.jpg


ことみんパパ:「ドームステイションを通るんだけど、その時の進行方向は左行きになってますが、エンドレスを走りますので、自動のりかえ駅に入線する時は進行方向が右向きになります。こちら側の自動のりかえ駅の設定は自動運転なので、0系新幹線は駅に止まります。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ自動ポイント2番.jpg

ことみんパパ:「次に速い500系新幹線を走らせます。自動ポイントレールで、2番線に入って行きます。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ駅周辺.jpg

ことみんパパ:「500系新幹線が入線する内側線の自動のりかえ駅の設定は、手動の発車になっています。左側から入線をして自動のりかえ駅には止まらず、通過していきます。ギミックが発動して通過すると0系新幹線は発車します。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ自動ポイント3番.jpg

ことみんパパ:「速い500系新幹線は先に自動ポイントレールに着きますので、高架Uターンのある3番線に入って行きます。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ0系.jpg

ことみんパパ:「スピードの遅い0系新幹線は手前の駅を通りまして、自動ポイントレールに着きます。そのまま1番線に入る仕組みです。」

自動のりかえ同時発車レイアウトプロトタイプ500系.jpg

ことみんパパ:「0系新幹線が1周する間に、速い500系新幹線が2周する仕組みになってます。とりあえずテストは成功だな」
ことみん:「よかったね(〃 ̄ー ̄〃)でも、同一路線って駅から自動ポイントまででしょ?? 」
ことみんパパ:「だれかさんが、Uターンレールつけるだの、ドームプテーションをつけるだの言ったからでしょ・・・」
ことみん:「ドームプテイションは必要だよ」
ことみんパパ:「今度はおっきいの作るね」
ことみん:「あい(〃 ̄ー ̄〃) 」

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ





posted by ことみんパパ at 09:55| Comment(3) | TrackBack(0) | プラレールレイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
突然ですが、コミュニケーションサイトを運営しております。
p-netbanking と申します。当サイトでは、
「人気ブログをランキング」を重要なテーマとし、
ブロガーの方々の、コミュニケーションの場を提供すると同時に、
どなたでも無料で参加でき、よりエンターテイメントに、
気軽に立ち寄れるサイトを目指し、日々、努力をしています。
貴ブログ様のご登録の御願いにコメント欄を
お借りしてご案内をいたしました。
是非とも、貴ブログのご登録、及び、
ランキング参加を御願いできれば幸いです。
こちらのサイトです。
http://www.p-netbanking.jp
検索バー横にブログ登録フォームがあります。
また、検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております。
重複してご案内になりましたらお詫び申し上げます。
なお、全く興味のない方は、削除してください。
失礼いたします。
Posted by magazinn55 at 2008年03月29日 17:22
はじめまして

自動のりかえ駅と自動ポイントレールの組み合わせで苦労していましたが、
このレイアウトを見て大変参考になり、早速、試させていただきました。

それにしても、自動ポイントレールと自動のりかえ駅のレールの凹凸が、進行方向に対して反対なのがいつも悩まされます。

あと、勝手ながらリンクを張らせて頂きました。
Posted by プラレール親父 at 2008年03月30日 01:12
プラレール親父さんこんばんは。

参考にしていただいて光栄です。確かに自動のりかえ駅と自動ポイントレールの相性は悪いですね。さらに自動のりかえ駅が単品で販売されてないことですね。タカラトミーの戦略でしょうか・・・
Posted by ことみんパパ at 2008年03月31日 01:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。